世界最高水準の教育を
神戸大学

世界最高水準の教育を

神戸大学は1902(明治35)年、国際港湾都市の神戸で誕生した。卒業生にはiPS細胞の作製でノーベル賞を受けた山中伸弥氏をはじめとした、多くの優秀な人材がいる。現在は「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」の四大学術系列の下に10学部15大学院を擁する国内有数の国立総合大学に発展。「世界最高水準の教育研究」を掲げ、世界と競うグローバルな大学を目指している。

「志」特別入試スタート 学ぶ意欲高い学生発掘

教育理念である「真摯(しんし)・自由・協同」の精神に基づき、個性輝く人間性豊かな指導的人材の育成を目指す神戸大学。その目標にさらに近づくための野心的挑戦の一環として、2019年度入試から導入するのが、「『志(こころざし)』特別入試」だ。
書類審査などを基本に入学の可否を判断するAO入試の一種。「自ら地球的課題を発見し、その解決にリーダーシップを発揮できる人材(課題発見・解決型グローバル人材)」の育成を掲げる神戸大学にふさわしい、「高い志を持つ学生」を集めるのが狙いだ。
選抜は、2段階で行う。9月中旬の第1次選抜では、書類審査、模擬講義とリポート提出、総合問題による基礎学力審査を実施する。最終選抜は10月下旬で、面接・口頭試問のほか、小論文、実習、プレゼンテーションなどが課される学科もある。
最終合格発表は11月下旬で、間髪入れずに12月から入学前教育が始まる。在宅での課題学習が中心だが、学校でのスクーリングもある。
出願は8月。募集人員は文学部(3人)、国際人間科学部(5人)、法学部(3人)、医学部(8人)、工学部(12人)、農学部(10人)、海事科学部(7人)の7学部計48人の狭き門だ。
学ぶ意欲を中心に審査する「志」特別入試。挑戦する場合は、神戸大学の特徴や魅力をしっかり把握するとともに、夢や自分の将来像も描いておきたい。

世界344大学と交換留学 国際交流 伝統と実績誇る

ブリュッセルにある欧州議会を見学するベルギー留学中の神大生(中央) 貿易港を中心に発展してきた神戸に設立された神戸大学は、国際交流でも優れた伝統と実績を誇る。学術交流協定の締結先は世界63カ国・地域の356機関に及ぶ。国内の大学では有数の規模だ。
こうした世界に張り巡らされたネットワークを生かし、海外留学プログラムも充実させている。協定大学は62の国と地域の344校。協定校との「交換留学」では相手校への入学料、授業料、検定料を納める必要がない(神戸大学への授業料は必要)。留学期間は1学期間か1年間。交換留学先で履修した授業科目は帰国後単位認定を受けることができる。
ほかの海外留学プログラムも充実している。外国語能力の向上と異文化理解の強化を目的にした「海外外国語研修」は英語、中国語、ドイツ語、フランス語で豊富な実績がある。
国際的な職場で就業体験できる「海外インターンシップ」はアメリカ・シアトル、オーストラリア・パースなどが対象。現地の兵庫県事務所などの仕事をサポートしながら、語学力を磨くことができる。
「神戸グローバルチャレンジプログラム」はクォーター制を活用し長期休暇を含めた一定期間、国内外の国際的なフィールドで学修体験するという内容。現地でインターンシップ、ボランティア活動、市民との交流、調査・考察などを行う。多様なコースがあり、修了後には単位も授与される。
一方、グローバル人材を育成する学内の拠点となっているのが、異文化交流スペース「国際教育総合センター」だ。
年間約1800人に及ぶ海外留学生を対象とした留学生教育部門と、国際性を生かした特色ある教育プログラムの開発支援を行うプログラムコーディネート部門で構成。特にEU域との交流では高い評価を受けており、アジア諸国との交流事業も発展している。

文理超え課題解決力養う 持続可能な開発のための教育(ESD)

学生の人気を集めている全学部合同学修「ESDコース」。環境、貧困、平和など幅広い研究テーマに取り組み、討論や実践を図る 環境、貧困、平和、人権、福祉、健康問題など幅広いテーマを組み込んだ「持続可能な開発のための教育(ESD)」が、全国で注目されている。
神戸大学でも全学部合同学修「ESDコース」が設けられ、学生の人気を集めている。カリキュラムは文系、理系をまたぐ多彩な内容。座学、討論、体験など学びの形態もさまざま。ESDを実践する団体や人々との交流を通して、それまで考えもしなかった問題を知り、経験したことのないことを経験する。文系、理系の専門分野を横断した知識を身に付け、地球的な課題の解決に挑戦する能力を育成するのが狙いだ。
カリキュラムには、阪神・淡路大震災の経験を学ぶ授業もある。
基礎科目4単位、関連科目・総合実践科目6単位、フィールド演習科目4単位の計14単位を取得することにより認定書が授与される。

数理・データサイエンスセンター 情報化産業革命に対応

「数理・データサイエンスセンター」のワークショップの様子 コンピューターやインターネットの発展に伴い、ビッグデータや人工知能(AI)技術などが、産業と社会に大きな変革をもたらし始めている。第4次産業革命とも情報化産業革命とも呼ばれる世界のうねりに対応しようと、昨年12月に設立されたのが「数理・データサイエンスセンター」だ。
データサイエンスは数学、統計学、プログラミングを基礎とするが、まだ確立した学問とはなっていない。同センターは関連企業、国内外の大学などとも連携しながら、数理・データサイエンスに基づいた課題解決や価値創造を目指す。また、関係する人材育成や普及を担う。
理系だけでなく経済、経営など幅広い学部の研究者を集めた。各学部の授業でも数理・データサイエンスの基礎を履修できる体制を整えている。

学長に聞く

人材育成で社会に貢献

武田廣学長
―教育ビジョンは。

本学の創立起点は1902(明治35)年の神戸高等商業学校です。しかし、これまで多くの学校を統合し、総合大学に発展してきた歴史があります。最近は理系の学部も実績が上がり、文理のバランスが取れた研究、教育体制が整ってきました。こうした強みを生かし、学部や専門分野を横断、融合させる大学改革を進めています。社会に貢献できる研究や人材育成で、成果を上げていきたいと考えています。

―グローバル人材の育成を掲げています。

最近は若者があまり外国に興味を持たないと言われています。国内の研究・学習環境が向上し、生活インフラも充実しているためでしょう。しかし、世界には紛争や貧困などの課題が多い一方、先進的な政治の動きや先端技術といった学ぶべきこともたくさんあります。インターネットに情報はあふれていますが、課題を見つけ解決する能力を身に付けるには、現場で見聞きすることが必要です。若者は、好奇心と冒険心を持って世界に出てほしい。海外留学プログラムで、学生を後押ししたいと考えています。

―育成したい人物像は。

卒業時に身に付けるべき共通の能力を「複眼的に思考する能力」「多様性と地球的課題を理解する能力」「協働して実践する能力」と定めています。現代社会が抱える課題は複雑です。さまざまな課題に柔軟で臨機応変に対応できる能力を育成するには、専門知識を持つ一方、幅広い教養を身に付けることが必要です。今年から始まる「『志(こころざし)』特別入試」では、本学の理念に共鳴し、社会への貢献に意欲を持つ若者たちが集まってくれることを期待しています。

在学生からのメッセージ

研究の道を視野に学習

工学部応用化学科3年 元山愛梨さん(20)

もともとはバイオ系に興味があったのですが、より幅広い分野を学べる応用化学を選びました。本格的に学んでみると、化学は奥が深く興味が尽きません。今は特定の分野ではなく幅広く関心を持っており、将来は研究者になれればと考え始めています。
勉強は忙しいですが、サークル活動も楽しんでいます。大学をPRする広報チームに参加し、インターネットラジオの番組作りも経験しました。大学は、高校までとは比べものにならない大きな世界。意欲を持てば、想像以上の体験ができるはずです。

大学概要

住所 六甲台=神戸市灘区六甲台町1の1
楠=神戸市中央区楠町7の5の1
名谷=神戸市須磨区友が丘7の10の2
深江=神戸市東灘区深江南町5の1の1
アクセス 六甲台=阪急電鉄六甲駅、JR六甲道駅、阪神電鉄御影駅から市バス36系統「鶴甲団地」行き
学部(本年度定員) 文学部(100人)、国際人間科学部(370人)、法学部(180人)、経済学部(270人)、経営学部(260人)、理学部(153人)、医学部(272人=医学科112人、保健学科160人)、工学部(565人)、農学部(160人)、海事科学部(200人)
教員 教授538人、准教授405人、講師97人、助教207人、助手14人
在学生 1万6256人(大学院含む)
ホームページ http://www.kobe-u.ac.jp

特集大学

  • 神戸大学
  • 関西学院大学
  • 兵庫県立大学
  • 甲南大学
  • 神戸学院大学
  • 兵庫医療大学
  • 神戸常盤大学
  • 大手前大学
  • 関西国際大学
  • 兵庫大学
  • 神戸国際大学
  • 神戸海星女子学院大学
  • 園田学園女子大学
  • 神戸親和女子大学
  • 大阪芸術大学短期大学部  伊丹キャンパス

特別インタビュー