神戸常盤大学は保健科学部(医療検査学科、看護学科)、教育学部こども教育学科、短期大学部口腔(こうくう)保健学科(3年制)があり「いのち」を支えるスペシャリストを養成している。資格取得を目指すだけでなく、幅広い学びで知性と感性を養うカリキュラムが充実。ボランティアや地域交流などの課外活動にも熱心で、専門職業人として活躍するための人間力の醸成にも力を入れている。
「医療検査学科」には近畿の大学で唯一の「細胞検査士養成課程」があり、がん早期発見の人材を数多く輩出している
神戸常盤大の4学科はいずれも専門職業人を養成している。
医療検査学科は2012年に全国で初めて文部科学省から臨床検査技師を養成する大学として指定を受けた。指導教員の大半は臨床検査技師、または医師として病院での現場経験を持っており、実践的な指導が特長だ。
4年次には、がん細胞の診断を行う細胞検査士の受験資格が得られる「細胞検査士養成課程」を近畿の大学で唯一設けている。がん細胞を見極める仕事で、がんの早期発見が求められる現在、医療機関から引く手あまたの資格だ。各自専用の机にはそれぞれ顕微鏡が置かれ、十数人が同じ顕微鏡画像を見ながらディスカッションできるなど、充実した環境の中で学べる。
県内の私学で最も早く開設された「看護学科」。約2,800人の卒業生が現場で活躍している
看護師や保健師、養護教諭の資格取得も可能な看護学科は、県内の私学で最も早く開設され、既に約2,800人の卒業生が現場で活躍している。クラス担任の先生とは別に「チューター制」をとり、学生4~5人を1人の教員が卒業まで担当する。病院での実習は少人数グループで行われ、学科教員全員が隅々まで目を行き届かせて指導を行っている。
教育学部こども教育学科には保育士、幼稚園教諭を目指す「保育者養成コース」と、幼稚園教諭と小学校教諭を目指す「教員養成コース」の2コースがある。近隣の小学校で学級活動の指導補助を行うスクールサポーターや市立保育園、幼稚園でのサポーター、ボランティアなど、実習機会が豊富に用意されている。
「口腔保健学科」は県内唯一の歯科衛生士養成短期大学で、歯科衛生士の合格率は100%
短期大学部口腔保健学科は兵庫県唯一の歯科衛生士養成短期大学として08年に開設された。基礎実習室には48台のマネキンが並び、学生が1人1台を占有できる。キャンパスにある歯科診療所、系列病院の「ときわ病院」歯科・歯科口腔外科で現場さながらの実習が行えることも強みだ。
学生の学習環境を向上させるための整備も進んでいる。新しくオープンした「新2号館」は4階建てで、延べ床面積は約2,400平方メートル。2、3階には医療検査学科の実習室があるほか、アクティブラーニング対応の講義室には最新の設備や機材を設置。1階には緑に囲まれた開放的な自習室も設けられている。
「いのちを支えるスペシャリスト」として活躍するために必要なのは、知識や技術だけにとどまらない。社会で求められる「学び力」を養える科目の充実を図るとともに、一人一人の学生の習熟度や進路に合わせた「ときわ型テーラーメイド教育」を導入している。
自ら主体的に問いを立て自ら探究する「学ぶ力」の育成を目指して、1年次には学生全員が「キャリア基礎」を履修する。テーマは「いのちと健康を考える」。他学科の学生とグループを作り、講演を聞いて議論し、プレゼンテーションなどの共同作業を行う。学科の異なる学生と話すことで、さまざまな専門や考え方があることを知り、自分の考えを主張するだけでなく、多様な考えに触れることで他者理解を促す。また、全員が市民救命士の資格を取る授業も組み込まれている。
「ときわ型テーラーメイド教育」では、一人一人の関心やレベルに合わせ、独自のカリキュラム作りを行う。高校時代の履修や課外活動などもデータ化し、専門科目を学ぶために必要な基礎科目の習熟度と、将来の目標とを照らし合わせ、最適なカリキュラムを編成する。また、卒業までに必要な単位とは別に、人間としての幹を広げるための科目の充実を図る。
毎年恒例の「TOKIWA健康フェア」は学生、教職員総出で関わる地域交流イベント
神戸常盤大では、専門性を生かして地域貢献活動に積極的に取り組んでいる。柱となるのは「地域交流」と「ボランティア」。学生たちが主体的に参加し、人と関わる力を身に付け、やりがいを感じて働くことの大切さを学んでいる。
毎年秋に学内で開かれる「TOKIWA健康フェア」は学生、教職員らが総出で関わる地域交流イベントとして定着している。健康チェックやかむ力のチェック、子育て支援などをキーワードに、さまざまなブースを出展。周辺地域の子どもから高齢者まで約1,000人が訪れる。また、健康測定機器を積んだ移動検診車「お元気でっCAR」で地域を巡回し健康測定も行っている。
2014年の丹波豪雨災害では、ボランティアとして学生が家屋の泥かき作業に取り組んだ
過疎化に悩む小豆島(香川県)を訪ねて地域貢献に取り組む「オリーブの島地域交流合宿プロジェクト」も毎年の恒例行事だ。現地で開かれている芸術祭などのサポート、現地の保育所、病院での活動を通じて体験の幅を広げている。
阪神・淡路大震災に被災した大学として、災害ボランティアにも力を注いでいる。東日本大震災直後には3日間で計1,000食分の炊き出しを行ったほか、2014年の丹波の豪雨災害時にも家屋の泥かき作業に取り組んだ。現場で求められる柔軟な判断力や多様な背景を持つ人との対話力など、社会で求められる力が自然に身に付いている。
熊本地震発生後には新長田駅前などで街頭募金活動を精力的に行った。
教員養成プログラムは経験豊富な教員によるきめ細かいサポートが特色
口腔保健学科の歯科衛生士の合格率は100%で、他の国家資格も全国平均の合格率を大きく上回る実績を上げている。手厚いキャリアサポートに加え、学内外での活動の後押しにより、資格取得者の就職率はほぼ100%を達成している。
こども教育学科では、教職支援センターで各採用試験対策として1年次から特別なプログラムを実施。学生の希望、実力に合わせて目標と課題を明確にしながら個別にサポートする。中でも特別指導を行う教員養成プログラムでは、市立小学校の校長経験者によるきめ細かいサポートを実施している。
従来の保幼での実績に加え、15年度初めての卒業生となる第1期生のうち、小学校教員希望者の88%を現場に送り出した(うち45%は正規採用)。
上田國寛学長
―教育の特色は。
本学では保健科学部(医療検査学科、看護学科)、教育学部こども教育学科、短期大学部口腔(こうくう)保健学科の4学科を持ち「いのちを支えるスペシャリスト」を養成しています。教員1人当たりの学生数は13人で、目の行き届いた教育を行っています。2017年度からは1年次の教養科目の段階で学生一人一人の弱点を補うカリキュラムを個別に作成します。社会に適応し真に役立つ「知性と感性を備えた専門職業人」の育成を目指しています。
―課外活動にも熱心に取り組んでいます。
専門職業人になるには人間力が求められます。本学では学内外を問わず多様な背景を持つ人と関わることによって得られる「生きた教材」を大切にしています。その一つが「ボランティア」です。高齢者や障害者の施設を訪れているほか、災害支援活動にも積極的に取り組んでいます。人の役に立ち、感謝されることで喜びを感じる機会を多く経験し、そこで得たやりがい、生きがいを社会に出てからも大切にしてほしいと考えています。
―地域とも積極的に関わっています。
1年次の全学生が市民救命士の資格を取得しており、命を守るという自覚を醸成しています。年間100を超える地域のイベントに参加し、健康をテーマにしたブースなどを出しています。本学の専門性と地域の関わりが評価され、15年春には神戸市内の大学では初めて、災害時の福祉避難所に指定されました。学科で得られる資格を取得した学生の就職率はほぼ100%です。ここ数年は受験者数が年々増加しています。本学で学ぶ楽しみを覚えて、働く喜びにつなげてほしいと考えています。
両親が臨床検査技師だったこともあり、自然と医療に関わる仕事に就きたいと考えるようになりました。神戸常盤大は細胞検査士の資格が取得できる近畿で唯一の大学と知り、志望しました。3年の夏休みには米・ボストンの研修に参加し、最先端の病院や細胞検査士が働く現場を見学。現在は同じ養成課程の仲間とともに学ぶ毎日です。顕微鏡や教材が充実している教室は、私にとってとても集中できる居心地のいい環境です。先日はがん検診受診を呼び掛けるボランティアにも参加しました。がんの早期発見に役立てる細胞検査士になることが目標です。
住所 | 神戸市長田区大谷町2-6-2 |
---|---|
アクセス | 神戸高速鉄道西代駅徒歩9分、JR新長田駅徒歩15分 |
学部(本年度定員) | 保健科学部(155人)、教育学部(80人)、短期大学部口腔保健学科(70人)、短期大学部看護学科通信制課程(250人) |
教員 | 教授35人、准教授18人、講師28人、助教11人、助手6人 |
在学生 | 1,315人(男251人、女1,064人)、通信制課程435人(男39人、女396人) |
ホームページ | http://www.kobe‐tokiwa.ac.jp/univ/ |