理、工学部で女性躍進

兵庫県立大学 2024

兵庫県立大学

理、工学部で女性躍進

兵庫県立大学は、国際商経、社会情報科学、工、理、環境人間、看護の6学部と9大学院研究科、5付置研究所、付属中学・高校を擁する。世界最先端の研究施設をはじめ、県内の多様な施設と連携した恵まれた教育・研究環境を持つ。近年は理学部、工学部で女性の進学者が増え、次代の研究者の育成に注力している。

工学部 自分の視点で新たな道を

工学研究科化学工学専攻 野﨑安衣准教授 多孔質触媒材料の開発をテーマに研究

工学部は、人と社会の未来を切り開く新たな技術や素材の開発に挑んでいる。工学研究科化学工学専攻の野﨑安衣准教授は、合金からの多孔質触媒材料の開発をテーマに研究を行っている。「触媒は特定の化学反応の反応速度を速めるもので、エネルギー社会の課題解決にも貢献できる材料だ。多孔質材料は触媒として広く利用されており、私は原料となる合金の構造に注目し、さまざまな形状を持つ多孔質材料を作り出すことで、触媒としての性能を向上させたい」と語る。
また、「研究をしていて、女性だからできないと感じたことはない。キャリアを築く上でも、出産、子育てなどのライフイベントに配慮された制度も整っている。今まで行われてきた研究に、自分なりの視点で新しい道を切り開いていきたい。自分の興味を大切にチャレンジしてみてほしい」と話す。

電気電子情報工学科4年生 川上真梨花さん 「大学院に進学し研究を深めたい」 強誘電体の原子構造を解明する研究

小さい頃からものづくりに興味があったという工学部電気電子情報工学科4年生の川上真梨花さんは、半導体とプログラミングに関心を持ち、その両方が学べる本学科に入学した。「卒業研究では、蛍光X線ホログラフィを用いて強誘電体の原子構造を解明する研究に取り組んでいるが、理化学研究所が有する大型放射光施設『SPring―8』など世界有数の高度な研究施設を利用して解析を行うことができる。卒業後は大学院に進学し、研究内容をより一層深めていきたい。工学部を志望する女子はまだ多くはないが、少数派だからこそのメリットもたくさんある」と話し、後輩の女子学生が増えることを期待している。

理学部 医療の分野に貢献できる

理学研究科物質科学専攻 下垣実央助教 有機物の不斉合成を研究

理学部では、世界最先端の研究施設を利用して、学問の垣根を越えて自然現象や生命現象の成り立ちを追究している。
理学研究科物質科学専攻の下垣実央助教の研究テーマは有機物の不斉合成だ。「有機化合物には、右手と左手のように鏡写しの構造を取るもの(鏡像体)がある。その構造が右手型か左手型かによって、成分は同じでも生体への作用が大きく異なる場合がある。私が研究しているのは、そうした鏡像体の有用な構造を持つ方を選択的に合成する不斉合成で、医療の分野にも大きく貢献できるテーマだ」と話す。
下垣助教は自身も県立大学理学部を卒業した。「私の研究室にも女子学生がたくさんいる。理系の仕事に女性が少ないから、と研究職を目指さないという考えはもったいない。一番大事なことは、自分で考えてどのように生きていくかを決めること。周りに流されることなく、自分にとって最適な道を見つけてほしい」と呼びかける。

生命科学科4年生 木村美紗子さん 「自分なりの研究進められ楽しい」 細胞生物学のテーマを研究、顕微鏡画像の解析も

理学部では学生のうち女性が3割を占める。生命科学科4年生の木村美紗子さんは「個性の強い人が多く、頑張っている人に刺激をもらえる。私は今、先輩から引き継いだ細胞生物学のテーマを研究しているが、人工知能(AI)にも興味があり、大阪大学の先生と共同で顕微鏡画像の解析を行う研究にも取り組んでいる。さまざまな先生にアドバイスをいただきながら自分なりに研究を進めていけることが楽しい」と生き生きした表情で語る。

やりがいと面白さ実感

国際商経学部 国を超えて理解し合える

国際商経学部では、経済学と経営学を中心とした学際的な学びで、グローバル社会・地域社会で活躍する人材を養成する。世界中から集まる数多くの留学生とともに、すべての授業を英語で学ぶグローバルビジネスコース(GBC)4年生は「授業では留学生とのグループワークで文化や宗教の違いに驚くことも多いが、出身国に関わらず理解し合える友達ができるという体験により、今まで以上に世界への関心が強まった」と語る。

社会情報科学部 ロボットの強化学習研究

社会情報科学部では、データサイエンスやAIを駆使し、社会が抱えるさまざまな課題を解決できる人材の育成を目指す。社会情報科学科4年生は「情報系の講義は、数学的知識やプログラミングのほか、企業データを用いたマーケティング企画に取り組むなど実践的だ。現在は、複数のロボットが協力して運搬するための強化学習について研究しており、人間らしい動作をロボットで再現できることに面白さを感じる」と話す。

高まる好奇心、向学心

環境人間学部 小水力発電の復活に参加

環境人間学部では、4系1課程での学びを通して、どうしたら持続可能な社会を築くことができるかを探究する。社会デザイン系4年生は「私は、神河町で進められている小水力発電を復活させる取り組みに参加し、川の流量調査などを行っている。調査結果を報告すると、地域の方々が行っている取り組みの手助けになるだけでなく、再生可能エネルギーの普及促進を通じて持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献でき、やりがいを感じている」と語る。

看護学部 柔軟性のある養護教諭に

看護学部では「ケアをもってケアの専門家を育てる」という教育方針のもと、豊かな人間性を備えた看護職を育成している。養護教諭を目指す看護学科4年生は「教職課程は10人程度の少人数で構成され、個々の意見を尊重してくれ、多方面で活躍している方のお話を聞く機会があることが魅力だ。看護師だけでなく保健師の免許も取得できるため、多様な視点で児童生徒を捉え、多角的で柔軟性を持った養護教諭になりたい」と語る。

学長に聞く

未来へ希望を生み出す

―4月に学長に就任されました。

髙坂誠学長

本学は6学部、9大学院研究科、5付置研究所、付属中学・高校を擁し、県内各地に多様性に富んだ九つのキャンパスを持つ、全国屈指の公立総合大学です。学知の空間としての大学の役割は、豊かで多彩な未来社会のビジョンを示し、希望を生み出すこと。持続可能な開発目標(SDGs)にある「Well―being(人々の幸福)」や「Leave no one behind(誰一人取り残さない)」の考え方を基底に据え、創造的改革を進めます。

―具体的にどのようなことに取り組みますか。

デジタル知性AIなどの発展により、学問のあり方も大きく変貌しているなか、飛躍的に進歩する情報通信技術を主体的に活用するためには、批判的知性「critical thinking」と創造的知性「creative thinking」を磨くことが不可欠。本学はさまざまな歴史的、文化的背景を持つ学友との大学生活を通して、人々の間に壁を作るのではなく橋を架けるグローバルで複眼的な思考と、予測困難な時代をけん引する進取の精神、アントレプレナーシップ(起業家精神)を育成します。

―兵庫県立大学を目指す人にメッセージを。

厳しい競争を生き抜くためにはしなやかな人間力と深い教養、時代に先行する専門的知識と技術をしっかりと身につけ、自立することが必要です。多様な学びを通して自己を成長させ、社会をより望ましい方向に導く「知」のプロフェッショナルになってください。本学は未来の主人公であるみなさんを心より歓迎し、夢の実現に向けた一人一人の歩みを支えます。

在学生からのメッセージ

文系から理系の研究に

環境人間学部 環境人間学科4年 北村菜々海さん

 文理融合で広い分野から自分の興味がある専門分野を見つけられることに魅力を感じ、本学部を選びました。元々は文系選択でしたが、幅広い分野のことを学び、自分の興味を持つことに真剣に向き合ううちに建築に興味が湧き、今は建築環境学という理系分野で研究に打ち込んでいます。ジェンダーに関する学生団体の活動に参加するほか、昨年までは、学生自治会と大学祭実行委員会で活動していました。コロナ禍でできなかった大学祭の対面開催を復活させるため、仲間と協力し、計画から運営までできたことは一番の思い出です。建築関係の会社に就職がほぼ決まっており、大学で学んだ建築の知識を生かし、街のシンボルになるような建築物の設計に携わりたいと考えています。

大学概要

住所 神戸商科=神戸市西区学園西町8の2の1
姫路工学=姫路市書写2167
播磨理学=赤穂郡上郡町光都3の2の1
姫路環境人間=姫路市新在家本町1の1の12
明石看護=明石市北王子町13の71
アクセス 神戸商科=神戸市営地下鉄学園都市駅徒歩10分
姫路工学=各線姫路駅から神姫バス「県立大工学部」
播磨理学=JR相生駅から神姫バス「県立大理学部前」
姫路環境人間=各線姫路駅から神姫バス「県立大環境人間学部」
明石看護=各線明石駅から神姫バス「がんセンター前」
学部
(2023年度定員)
国際商経学部(360人)、社会情報科学部(100人)、工学部(352人)、理学部(175人)、環境人間学部(205人)、看護学部(105人)
教員 教授234人、准教授169人、講師31人、助教69人、助手4人
在学生 6602人(5月1日現在)
ホームページ https://www.u-hyogo.ac.jp/

 

TOP